毎年11月の第3木曜日にやってくるボジョレーヌーボーの解禁日。今年は17日木曜日、午前0時に2016年度産のボジョレーヌーボーが一斉に飲めるようになります。ワイン好きの人には待ちに待ったビックイベントで、そうでない人もボジョレーヌーボーという単語をこの時期何度も耳にするとちょっと気になってきますよね。どうしてそんなに毎年話題になるのか、なぜ解禁日まで制定されているのか、飲んだことはあっても知らないことが意外と多いもの。この機会にボジョレーヌーボーのことを学んじゃいましょう。
元々は出来栄えを確認する試飲酒だった!

ボジョレーヌーボーは、フランスのブルゴーニュ地方のボジョレー地区で生産される赤ワインのことです。その年に収穫されたガメイ種というぶどうを仕込んで作られる新酒(ヌーボー)で、元々はぶどうの収穫に感謝し、その出来栄えをチェックするための試飲酒として作られていました。当初はワイン業者が購入量を決めるため飲んでいましたが、いち早く新作ワインが味わえることから世界中に広まり、粗悪品の出荷を阻止するため、11月の第3木曜日を一斉解禁日に制定しました。毎年それぞれの国の現地時間で解禁され、その日を合図にボジョレーヌーボーを飲む習慣が定着しています。
世界で一番早く飲める!

解禁日前は販売も購入もできないボジョレーヌーボー。果たして世界で一番早く飲めるのはどこなのでしょうか?それは、なんと日本!時差の関係で世界で一番早く、本国フランスよりも前に解禁日を迎えるんです。ボジョレーの出来は夏から秋の天気が大きく関係し、日照時間に恵まれた今年は太陽の光をたっぷり浴びてぶどうが成熟し、当たり年と予想されています。フランスの大地と太陽に育まれて完成したそのフレッシュワインがもうすぐ日本にやってきます。解禁と同時に乾杯するイベントに参加したり、自宅でのんびりグラスを傾けたり、思い思いにその味を堪能しましょう。
冷やして飲むのがベスト!

ボジョレーヌーボーはフランスワインの中で最も熟成期間が短く、軽い飲み口とフレッシュな味わいが特徴です。それはぶどうを砕かずに発酵させるマセラシオン・カルボニック醸造法という製法の賜物。房ごと収穫したぶどうを密閉タンクの中に入れ、重さで自然に滲み出る果汁から発生する炭酸ガスで発酵させる方法で、潰さず発酵させることによって、タンニンの含有量が少なくなり、渋みや苦みが軽くなります。普通のワインは冷やすとタンニンの渋みが出ますが、ボジョレーヌーボーは軽く冷やして飲むのが一番おいしい飲み方。10~12℃ぐらいが飲み頃で、冷蔵庫で1時間くらい冷やすのがベストです。長く置くとフルーティさが失われるのでなるべく早く飲み切ってくださいね。
旬のおいしさを味わう絶好の機会
ボジョレーヌーボーにはAOC(原産地呼称統制)という品質を守るための条件があり、一般的なボジョレー、少し濃いボジョレースペリュール、最高級のボジョレーヴィラージュという3段階の等級があります。ボジョレーヴィラージュはボジョレー地区の北部38村の中で特に良質のぶどうが採れるエリアで生産されるプレミアムボジョレーで、凝縮感、繊細さが増した逸品です。こちらも是非試してみたいですね。今年の初ワインを愛でられる解禁日はもうすぐ。どんな味に仕上がっているのか今から楽しみです。
